栃木県議会 > 2020-08-26 >
令和 2年 8月災害対策特別委員会(令和2年度)-08月26日-01号

  • "広島県"(/)
ツイート シェア
  1. 栃木県議会 2020-08-26
    令和 2年 8月災害対策特別委員会(令和2年度)-08月26日-01号


    取得元: 栃木県議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-22
    令和 2年 8月災害対策特別委員会令和2年度)-08月26日-01号令和 2年 8月災害対策特別委員会令和2年度)      災害対策特別委員会会議記録 1 開会日時  令和2年8月26日(水)午後1時31分~午後2時01分 2 場所  第6委員会室 3 委員氏名   委 員 長   五十嵐   清   副委員長   螺 良 昭 人   委  員   金 子 武 蔵          中 屋   大          塩 田 ひとし          吉 羽   茂          琴 寄 昌 男          白 石 資 隆          斉 藤 孝 明          山 口 恒 夫          金 子   裕          三 森 文 徳          木 村 好 文 4 委員外出席議員
             野 村 せつ子 5 執行部出席者   県民生活部長            千金楽   宏   次長県民文化課長         野 原 恵美子   危機管理監             松 村   誠   危機管理課長            神 山 正 幸   消防防災課長            佐 藤 雅 彦   県民文化課総務主幹         小 林 基予子   次長総合政策課長         仲 山 信 之   デジタル戦略室長          大 森   豊   総合政策課政策調整監        髙 橋 一 貴   行政改革ICT推進課長       萩 原 英 樹   次長環境森林政策課長       坂 入 武 司   森林整備課長            仁 平 康 介   農政部次長             青 栁 俊 明   農地整備課長            渡 邉 修 一   県土整備部次長           田 城   均   参事兼河川課長           橋 本 正 人   砂防水資源課長           齋 藤 美 明 6 出席を求めた参考人  なし 7 会議に付した事件 (1)ICT未来技術等活用した災害対策について (2)避難所における新型コロナ感染症対策に係る市町備蓄する物資目安について 8 その他の必要事項   なし           ────────────────────                午後1時31分 開会 ○五十嵐清 委員長 ただいまから災害対策特別委員会を開会します。  本日の会議録署名委員に、木村委員金子武蔵委員を指名します。ご了承願います。  最初に、執行部への出席要求についてです。  本日の委員会において、説明のため出席を求めた者は、配付資料のとおりです。ご了承願います。  それでは、議事に入ります。  議事(1)ICT未来技術等活用した災害対策について、執行部説明を求めます。  なお、質疑については説明終了後に行うこととしますので、ご了承願います。  説明は着席のままで結構です。  松村危機管理監。 ◎松村 危機管理監 それでは、ICT未来技術等活用した災害対策について説明させていただきます。  資料1をご覧ください。  これは、これまでの取組や今後の取組検討事例一覧表となっています。表の左側にあるとおり、縦軸を災害に対する準備期初動期のうちの被害発生時、初動期のうちの災害対応時、応急復旧復興期の4つに分け、横軸として、東日本台風以前からの取組台風後の取組、今後ICT活用が見込まれる事例の3つに分けて整理しています。  別紙1と2を添付させていただきましたが、これは資料1に記載した事項代表的事項説明資料となっています。適宜これらを使いながら説明させていただきます。  では、資料1を説明させていただきます。  まず、東日本台風以前からの取組としまして、準備期には土砂災害警戒区域洪水浸水想定区域図等の公開、河川水位情報等の提供、被害発生時にはマスコミ県民への情報提供市町などへの洪水情報土砂災害警戒情報通知を、災害対応期には防災情報システムを使った市町防災関係機関との情報共有を行ってまいりました。  別紙1をご覧ください。  これは、県と市町防災関係機関などとの情報のやり取りを行う栃木県防災行政ネットワークシステム概要図ですが、参考までに付けさせていただきました。  資料1にお戻りください。  中ほどの欄、縦の欄にあります東日本台風後の取組です。  既に、この委員会において災害対応進捗状況として報告させていただいた事項がほとんどですが、改めて説明させていただきます。  まず、準備期1つ目の丸ですが、土砂災害警戒区域洪水浸水想定区域図等について追加したこれらの区域を、順次県ホームページ等において公開しています。  2つ目の丸ですが、河川における危機管理型水位計監視カメラの増設を進めています。  被害発生期1つ目の丸は、県ホームページに関することですが、キャッシュサイト導入することにより大量アクセスへの対応能力を強化しています。  次の丸ですが、今年4月から住民への洪水情報等プッシュ型配信を行う緊急速報メールを実施しています。  その下の災害対応期物資調達輸送調整等支援システムですが、これは国が導入したシステムです。概要説明させていただきますと、まず、国と都道府県、市町村との間で被災者支援に必要となる物資調達輸送等に関する必要な情報を共有し、その調整を効率化することで迅速かつ円滑な支援を目的とするものです。これにより、避難所のニーズと必要な物資の発注、物資調達状況等確認管理できるほか、平素からも物資拠点等における備蓄物資管理活用できるものです。  最後応急復旧復興期ユーチューブを利用した情報発信ですが、洪水等に関する警戒情報の解説、田川や秋山川等における改良復旧事業概要説明ユーチューブにより住民に提供しています。  続きまして、一番右側の欄、今年度以降にICT活用が見込まれる事例などの説明をさせていただきます。  1つ目の丸、避難情報等配信ですが、災害から命を守るためには正確な情報の把握が極めて重要となっています。特に、避難に関する情報は漏れがないようにいろいろな系統から分かりやすく住民に発信する必要があります。このため、今般のスマートフォン普及状況に鑑み、個々のスマートフォンに必要な情報を直接送ることが迅速な避難に結びつくのではないかと考えています。また、平素からも災害に対する啓発などに活用できると考えていますので、今後検討してまいりたいと思っているところです。  2つ目の丸は、航空レーザー計測等による林地の地籍調査です。  別紙2の1ページの上をご覧ください。  これは航空レーザー計測活用した地籍調査データを、今年度整備予定森林クラウドに座標化して搭載することにより、災害時における迅速な境界の確認・復元が可能となります。  また、県、市町林業事業体間の情報共有や、現場においてもタブレット端末での情報確認が容易となっています。  資料1にお戻りください。  次の丸の中小企業自家消費型災害電源強靱化推進ですが、これも先ほどの資料2の1ページの中段記載していますので、資料も併せてご覧ください。  中小企業における自然災害による停電被害が頻発していることから、その電源強靱化が急務となっています。このため、災害時の停電時においても電力を供給でき、通常時はCO2削減に貢献できる再生可能エネルギーと蓄電池などを組み合わせたモデル的な設備導入事例創出のために太陽光発電施設設置可能性調査を行うこととしています。  資料1にお戻りください。  次の丸ですが、防災重点ため池水位計監視カメラ設置への支援ですが、土地改良区などのため池管理者が行うこれらの施設設置支援を行っていこうというものです。  次の欄、被害発生時の最初の丸、住民が発するいろいろな情報の収集・配信ですが、これも別紙2の2ページ目の上に記載した絵もご覧になってください。災害時にはツイッターとかフェイスブックなどSNS上には様々な情報が寄せられます。その中には不正確な情報やデマといった情報もありますが、リアルタイムの災害発生を知らせるものや人命救助を必要とする事項発生を訴えるものなど有効な情報も含まれています。こういった様々な情報を、AIを用いてその信ぴょう性等を判断して、情報として有効と判断されたものについては、Botというものを使い、例えば河川氾濫とか洪水建物倒壊住家被害林野火災といったカテゴリーに分類して、最終的なこの情報市町や消防、自衛隊などといった連携先情報提供しようとするものです。この取組は今年度、本県においてIoT推進ラボ事業として実証実験を実施する予定としています。  資料1にお戻りください。  次の丸の次世代自動車活用した災害時の電源供給ですが、記載のとおり、停電時には避難所等自動車販売店協会との協定により外部給電車両を派遣し、電力の供給を行うこととしています。  次の災害対応期ウェブ会議による市町との情報共有ですが、これも同じく別紙2の中段以降、下の絵も一緒にご覧ください。  大規模災害発生時における災害対策本部会議などでの活用を念頭に、インターネット回線を用いたウェブ会議導入検討してまいります。ここでは1対1の通信だけではなく、複数の関係者が同時に接続できる形式も検討してまいりたいと考えています。  なお、この資料記載した写真は、岡山県における災害対策本部運営に関する訓練の中で行われたウェブ会議の様子となっています。  資料1にお戻りください。  最後となりますが、応急復旧復興期活用事例ですが、ここでは被災者生活再建における支援システム導入促進についてです。こちらは実際に住家被害認定調査罹災証明書発行を行う市町導入することが有効と考えるものです。  別紙2の3ページ、最後のページ、こちらの資料も併せてご覧ください。  災害により住家被害を受けた方々の速やかな生活再建のためには、迅速な家屋の被害認定調査罹災証明書発行が必要となってきます。しかし、これらを所管する市町職員の多くはこれらの業務に不慣れであったり、また、災害規模によっては処理すべき件数も膨大なものとなり、的確かつ迅速な処理が困難となった事例発生しています。  このため、迅速な被災者生活再建支援と職員の負担軽減を図るため、被害認定調査タブレット端末活用し、そのアプリケーション上に示される入力項目必要事項を入力することにより、迅速な被害認定を行うとともに、罹災証明書発行業務専用システムが行いまして、タブレット端末に入力した情報罹災証明書発行業務等活用しようとするものです。これにより、資料2の中ほどの効果のところですが、被害認定調査結果の自動データ化、集約、管理が可能となるなどの効果が見込まれます。  導入の課題ですが、システム導入運営に、ある程度の費用がかかることです。しかしながら、罹災証明書発行業務迅速化が図れる有効なシステムですので、市町に対しては引き続き導入への検討をお願いしてまいりたいと考えています。  私からは以上です。よろしくお願いします。 ○五十嵐清 委員長 以上で説明は終了しました。  委員質疑をお願いします。  金子武蔵委員。 ◆金子武蔵 委員 別紙1のLアラートについて、ここにはマスメディア等に対する避難勧告等情報発信市町のみと記載されておりますが、県のほうにもLアラート記載があります。理解不足ですが、マスメディア等への避難勧告等情報発信市町のみとなっていることについて、県からは情報発信しなくてもよいものなのでしょうか。 ○五十嵐清 委員長 神山危機管理課長。 ◎神山 危機管理課長 防災情報システム関係ですが、市町で例えば避難勧告等を発令した場合、Lアラートに関してですが、県のシステムを経由してマスコミにその情報が伝達されるシステムになります。 ○五十嵐清 委員長 金子委員。 ◆金子武蔵 委員 県のシステムを経由して情報が伝達されるということでしょうか。 ○五十嵐清 委員長 神山危機管理課長。 ◎神山 危機管理課長 市町で発令した情報を県のシステムで一元的に管理して、必要な、例えば先ほど言いましたマスコミを含めて関係する部署にその情報を伝達すると、そのような仕組みになっています。 ○五十嵐清 委員長 よろしいですか。(「はい」の声あり)  ほかにございませんか。  白石委員。 ◆白石資隆 委員 ウェブ会議導入検討する旨記載されておりますが、いつ頃導入することを考えているのでしょうか。 ○五十嵐清 委員長 松村危機管理監。 ◎松村 危機管理監 県としては、ある程度の設備的なものは整っているところですが、市町において県と互換性があると申しましょうか、どの程度システムがあるかということを今後調査してまいりたいと思います。  ウェブ会議、設定までにどの程度市町に対して人的支援ができるか、準備ができるか等を考えまして、なるべく早い時期にウェブシステム導入が可能な環境となるよう、市町とも調整を進めてまいりたいと思います。 ○五十嵐清 委員長 白石委員。 ◆白石資隆 委員 今年は無理かと思うのですが、来年の大雨の時期までには準備できるのでしょうか。 ○五十嵐清 委員長 松村危機管理監。 ◎松村 危機管理監 やはり、お互いに顔を見ながら、資料を示しながら意見交換したほうが有効だと思いますので、なるべく早い時期の導入に向けて頑張っていきたいと思います。 ○五十嵐清 委員長 白石委員。 ◆白石資隆 委員 以前、県政経営委員会愛媛県や広島県オンライン会議を実施したのですが、その際に愛媛県とうまくつながらない状態が30分くらい続いたのです。愛媛県側に原因があったようですが、このような事案がありましたので、導入した際には必ずつながることを確認して、少なくとも来年9月、10月の台風が来る可能性がある時期までには確実に導入していただくようお願いしたいと思います。
    五十嵐清 委員長 要望でよろしいですか。(「要望です」の声あり)  ほかにございませんか。  吉羽委員。 ◆吉羽茂 委員   住民の生命や安全というのは最優先されると思うのです。天候不順で、いつ大規模災害発生するか分かりません。地震、台風ゲリラ豪雨を含めて、大規模災害に対しては安全の確保が第一だと思います。そのためには、大規模災害が起きる前の予測、気象情報警戒情報、その他いろいろあると思うのですが、予測できない場合もあります。その場合には避難所確保が一番大きな問題だと思います。避難所確保をきちんと市町との連携を緊密に平時からやっていただきたいということが1点です。  もう一つは、電源確保も大切だと思うので、これらのエネルギーや食料の調達などを業者あるいは様々な関係団体と平時から連携を密にして取り組んでいただきたいと思います。  最後にもう1点、危機意識を地域のリーダーに認識してもらい、ぜひ県と市町とのパイプ役のような関係をつくっていただき、迅速な避難対応ができればよいと思いますので、そういった日頃の対応をしっかりとやっていただければありがたいと思います。  以上です。 ○五十嵐清 委員長 要望でよろしいですか。(「要望です」の声あり)議事から範囲的に広がっていた部分があるので、要望として、後々、報告書をまとめる際に意見として採用していきたいと思います。  ほかにございませんか。                 (「なし」と呼ぶ声あり) ○五十嵐清 委員長 それでは、以上で質疑を終了します。  次に、議事(2)避難所における新型コロナウイルス感染症対策に係る市町備蓄する物資目安について、執行部説明を求めます。  松村危機管理監。 ◎松村 危機管理監 前回の委員会新型コロナウイルス感染症対策に係る市町備蓄に関しては、県が合理的な基準を示して市町備蓄を促進していくべきであるという意見をいただいたところです。この意見を踏まえて、県が考える市町の最低限の備蓄目標を定め、これに沿って備蓄を促進していただくよう市町通知しましたので、本日はその概要説明させていただきます。  資料2をご覧ください。  今回は、避難所における新型コロナウイルス感染症対策物資として重要なマスク消毒液など、記載の5つの物資について備蓄目標を設定しました。  備蓄目標数値の算定の根拠となるのは避難者の数ですが、これはそれぞれの市町における実際の災害時における最大避難者数を選定しており、多くは昨年の東日本台風における数値ですが、そのほかでは東日本大震災関東東北豪雨などの数値となっています。  そのほかには避難所開設数も過去の最大値を選定しています。  資料2中、1のマスクと2の消毒液ですが、こちらは市町ごと最大避難者数対応して7日分の備蓄をお願いしてあります。3の非接触型検温器については、過去最大避難所開設数分の備蓄を、4の段ボールベッドについては、避難所生活3日目以降となる避難者に対して支給することとしており、東日本台風時の最大避難者数が約2万3,000人であったものが、15日のお昼には200人を切るまでに減少したことなどから約1%と見込み、こちらの数を最低限保有するようお願いしてあります。5のパーティションについては、まずは体調不良者に対して支給することとし、加えて段ボールベッドと同様、避難所生活3日目以降の避難者に支給することとし、その数を避難者数の5%と想定しました。そのほかの方には、当初についてはお互いの距離を取ることで対応することが必要と考えています。  また、私ども県備蓄しているこれらの数ですが、マスクが14万枚、消毒液が1,300リットル、検温器が125個、パーティションが300セット、段ボールベッドが200セットとなっています。万一、市町に不足が生じた場合は、これらを送ることとしまして、それでも不足する場合には、県と協定を締結している企業から購入したり、さらには国からの支援も求めることとしています。今後とも市町連携を密にし、適切な対応に努めてまいりたいと考えています。備蓄については以上です。  次に、資料はありませんが、国における被災者生活再建支援制度見直しについて報告させていただきます。  これについては1か月ほど前の新聞で報道されたものですが、現在、被災者支援として自然災害により住宅が全壊、または大規模半壊となった場合などには、最大で300万円の支援金が支給されますが、今後の見直しとして、これを半壊についてもその損壊の程度に応じて一部を支援すべきとして国のほうで検討に入ったということです。  なお、支援対象の拡大には被災者生活再建支援法の改正が必要となっています。国からは検討進捗状況について連絡がまだありませんが、詳細を把握した場合については、あらかじめ報告させていただきます。  私からの説明は以上です。よろしくお願いします。 ○五十嵐清 委員長 ありがとうございました。  それでは、委員質疑をお願いします。  木村委員。 ◆木村好文 委員 説明を受けましたが、これだけの物資をそれぞれの地域で確保しなければならないわけです。これを市町通知すると思うのですが、いつまでに備蓄してくださいといった計画などはあるのでしょうか。 ○五十嵐清 委員長 松村危機管理監。 ◎松村 危機管理監 通知は先週したのですが、実は先月、予定より半月ほど早めまして、担当者が25市町全部回って、市町備蓄状況備蓄促進のお願いをしてきました。ですので、この通知以前から皆さんに取り組んでいただいています。  今回の基準をつくったときに、また改めて電話で確認してみたのですが、かなり多くの市町で県が目標と設定しているものはクリアできている状況です。市町としても、さらなる備蓄に努めているという状況確認できました。 ○五十嵐清 委員長 木村委員。 ◆木村好文 委員 かなりではなくて、全部の市町でクリアしなければ駄目だと考えます。 ○五十嵐清 委員長 よろしいですか。(「はい」の声あり)  ほかにございませんか。  山口委員。 ◆山口恒夫 委員 細かい点で恐縮ですが、4番の段ボールベッドと5番のパーティションについて、現場避難所において業者ともいろいろ話をさせてもらっていますが、段ボールベッドというものは予想以上にしっかりしている。こんな小さいもので大丈夫かと思いながらもすごくしっかりしていたと認識しているのですが、段ボールベッドの一番弱いところは高さです。一定の高さを確保することで隣の家族との間を遮蔽する効果が期待できますが、結局、高い部分は安定しないで落ちてきます。プライバシーといっても隣の声が聞こえてしまうことは仕方がないのかもしれないですが、段ボールベッドは最高で150センチメートルくらいと聞いています。大体皆さんの身長はそれよりも高いですから、例えば目と目が合うことがあり、やはり段ボールでは遮蔽することはなかなか難しい。そうした場合に、パーティションというのは、業者によって若干差はありますが170センチメートルから200センチメートルくらいはあると聞いています。その辺りを、県としてはどのように考えているのか、市町に対してどのように指導しているのかということをお聞きしたいと思います。 ○五十嵐清 委員長 神山危機管理課長。 ◎神山 危機管理課長 質問の段ボールベッドについては、多分45センチメートルや60センチメートルという高さになるかと思います。パーティション関係ですが、やはりその中で一定期間生活するものですから、飛沫が飛ばないような高さということで大体145センチメートルを目安にという話もあるものですから、基本的には市町もその目安を踏まえた上で、今まで確保されていると思います。  ちなみに県では、パーティションは145センチメートルのものを200個、それと、応急に購入する関係もありましたから110センチメートルのものを100個、これを早々に手配できたものですから、そういう形で対応しています。  また、パーティションは、高いほうが飛沫が飛ばなくてよいという話もあるのですが、避難所管理運営上避難者健康状態を保っているかどうか、あまり高いと確認しにくいという話もあるものですから、あと盗難関係もあるものですから、やはりある程度の高さ、管理上の関係もありますから、そのような形で整備するようにお願いしています。 ○五十嵐清 委員長 山口委員。 ◆山口恒夫 委員 避難所運営には様々な制約が課されているかと思います。そういった中で、今回も話題になっている新型コロナウイルス感染症対策によって、本来避難所避難してもらいたい人が、避難所には避難したくないという気持ちになっています。避難したらやはり安心だと思ってもらうことが一番大切であり、避難所の機材についてもしっかりとプライバシーが守れる、そういった環境を構築していくことが大切だと思いますので、ぜひよろしくお願いしたいと思います。  以上です。 ○五十嵐清 委員長 ほかにございませんか。                 (「なし」と呼ぶ声あり) ○五十嵐清 委員長 それでは、以上で質疑を終了します。  次に、その他の件で何かございましたらお願いします。                 (「なし」と呼ぶ声あり) ○五十嵐清 委員長 なければ、その他の件についても終了します。  次に、次回委員会についてですが、10月1日木曜日、午後1時30分から開催します。  なお、年度当初に示した年間活動計画における10月1日の調査事項委員間協議のみでしたが、警察における災害対応についても議題とさせていただきますので、ご了承願います。  また、10月14日水曜日にICT未来技術等活用した災害対策に関する県内調査を予定していましたが、ICTや未来技術に係る、より広範で専門的な取組を調査したいと思いますので、県内調査に代えまして、専門家を参考人として招致し、調査を行うこととさせていただきます。  なお、調査事項や専門家の人選については正副委員長に一任いただければと思いますので、併せてご了承願います。  以上で、本日の日程は全て終了しました。  これをもちまして、本日の災害対策特別委員会を閉会いたします。                午後2時01分 閉会...